クリスマスが終わる12月26日からお正月の準備を始めるのが一般的になりました。もっとも良いとされる飾り時は28日です。29日は「二重苦」、31日は「一夜飾り」と言われ、年神様を迎える準備を前日に行うことは失礼にあたるとされています。
年を明けて1月7日、関西では15日までを「松の内」と呼ばれ、年神様が滞在している期間になります。その期間は美しく花を保つため飾る場所にも注意を払います。松の内が終わったら片付けて、神社のどんど焼きやお焚き上げに出します。
お正月の玄関を飾る門松は年神様が降りてくる時の目印とされています。常緑の松は神が宿る木と考えられ、竹は長寿を招く縁起物として添えられました。
しめ縄は、神さまの領域と俗世とを隔てる境界線の役割をすると言われています。玄関など入口に飾るのは、家の中に不浄を入れないため、家が清められた場所であることを神さまに示します。
水引は封印や魔除け、人と人を結びつけるという意味があります。色や結び方によっても異なります。吉事のお正月には魔除けの「赤」神聖を表す「白」が用いられ、一度結ぶとほどくことが困難な「結びきり」「あわじ結び」がよいとされています。人と神さまとの強い結びつきを願います。
お正月に欠かせない松は一年中葉を落とすことのない常緑樹です。生命力や長寿を象徴する植物です。古来より神さまが降りてくる目印とされてきました。お正月は別名「松の節句」とも言われ門松や正月花として飾ります。
竹は成長が早く真っすぐ伸びることから「生命力」や「長寿」を象徴しています。また、秩序正しく等間隔にできる節目が、節操のある成長、竹のしなりは柔軟な対応を意味します。邪気を祓うとも言われています。
厳しい寒さの中で、最初に咲いて春を知らせる喜びの花です。希望、忍耐、出世、開運、高潔などの意味が込められています。
実をたくさん付けることから「利益」「富」の象徴とされています。何よりその名前が豊かさと縁起の良さを示しています。
「難を転じて福となす」に通じて、縁起がよく赤い実も華やかです。千両が上向きに身をつけるのに対して、南天はブドウのように下向きで房状に実をつけます。
中国から不老長寿の妙薬として伝わり、天皇家の紋章にも使われる高貴な花です。「菊を飾ると福が来る」という言い伝えもあります。
かつてはお正月の定番だった「富貴草(ふうきぐさ、ふっきそう)」の牡丹に代わって用いられるようになったと言われています。「祝福」「利益」の花言葉も縁起がよりとされる理由になっています。
大分市内でフラワーギフトを贈るなら、お祝い花に特化した いちはな におまかせください。「開店・開業祝いの花」をはじめ、「公演祝い・楽屋花」、「記念日、誕生日の花」などなど、お祝いのシーンに合わせた商品を各種ご用意しています。自店での配達対応地域は大分市西部、中部、由布市近郊となっています。まずはお気軽にお問い合わせください。