春の七草、秋の七草はいつ食べる?


ホーム >> アーカイブ >> 文化・風習 >>【文化/風習】春の七草、秋の七草はいつ食べる?

ななくさ

七草とは7種類の野草と野菜を指します。7種の野草や野菜の入ったお粥を人日の節句の朝に食べる風習が残っています。もともとの「七草」は秋の七草のことを指していて、小正月1月15日のものは「七種」と書いて「ななくさ」と読みます。しかし一般的に7日正月のものを七草と書く方が浸透しているようです。現在ではもともとの意味は失われて、風習だけが形式的に残ったものになりました。これらの事から、人日の風習と小正月の風習が混ざり、1月7日に「七草粥」が食べられるようになったと考えられています。

春の七種(ななくさ)

  • セリ
  • ナズナ
  • ゴギョウ
  • ハコベラ
  • ホトケノザ
  • スズナ
  • スズシロ

この7種の野菜を刻んで入れた粥を「七草がゆ」といい、邪気をはらい万病を除く占いとして食べます。呪術的な意味ばかりでなく、おせち料理で疲れた胃を休め、野菜が乏しい冬場に不足しがちな栄養素を補うという効能もあります。古代より日本では、年の初めに雪の間から芽を出した草を摘む「若菜摘み」という風習があり、それが七草の原点ともされています。

秋の七草

  • オミナエシ
  • オバナ(ススキ)
  • キキョウ
  • ナデシコ
  • フジバカマ
  • クズ
  • ハギ

「オミナエシ、スキ、キョウ、デシコ、ジバカマ、ズ、ギ」で、「お好きな服は?」と覚えておきましょう!

春の七種と違って、秋の七草は直接何かをする行事は特にありません。秋の野の花が咲き乱れる野原を「花野」(はなの)といって、花野を散策して短歌や俳句を詠むことが古来より行われていました。秋の七草はそれを摘んだり食べたりするものではなく、観賞するためのものでした。それゆえ「秋の七草がゆ」というものは存在しません。ただそれぞれの草花には薬効としての成分があります。

  • ハギ:咳止、去痰、胃痛、下痢など。
  • ススキ:利尿
  • クズ:葛根湯として風邪薬に用いられるほか、肩こりや神経痛にも効用があります。
  • ナデシコ:むくみ・高血圧。
  • オミナエシ:消炎・排膿
  • フジバカマ:糖尿病・体のかゆみ。
  • キキョウ:咳止め、去痰、のどの痛み。

春の七種は食べるもの、秋の七草は観賞するものでした。

昔の七草

昔の七草とは、春の七種や秋の七草とは異なるものです。

  • あわ
  • キビ
  • ヒエ
  • ゴマ
  • 小豆(あずき)
  • みの(ミノゴメ)

冬の七草

冬の七草(冬至の七種)については、冬至の日にスーパー等で見かけはしますが、その明確な根拠はないようです。運が倍になるという意味で「ん」が2つ付く食べ物をあげています。

  • カボチャ(なんきん)
  • レンコン
  • にんじん(人参)
  • ぎんなん(銀杏)
  • きんかん(金柑)
  • かんてん(寒天)
  • うどん(うんどん)

おすすめの記事



おすすめの関連サイト

ピカソランド

オリジナルギフト商品を創作するデザイナー集団です。とくに似顔絵ギフトは、還暦祝い、結婚式の両親へのプレゼント、定年退職のお祝いに最適です。

オモイイレ

デザイン制作ができない方でも、サイト上で商品とデザインを選び、ウェブ上で編集するだけで簡単にオリジナルギフト、名入れギフトが製作できます。

BON

デザインと品質が評価され、MUJIBOOKS(無印良品)が推奨するフォトブックサービスです。周年記念や卒業記念などの記念品や贈り物に最適です。



大分市でフラワーギフトを贈るなら いちはな へ

大分市内でフラワーギフトを贈るなら、お祝い花に特化した いちはな におまかせください。「開店・開業祝いの花」をはじめ、「公演祝い・楽屋花」、「記念日、誕生日の花」などなど、お祝いのシーンに合わせた商品を各種ご用意しています。自店での配達対応地域は大分市西部、中部、由布市近郊となっています。まずはお気軽にお問い合わせください。